身体の痛みや歪み、自律神経の乱れは治ります!

脳・心・身体を整える

ひなた治療院/整体院

〒465-0087  愛知県名古屋市名東区名東本通5-1 メゾン山の神1B

「星ヶ丘駅」より車で5分  駐車場6台完備

小さいお子様から高齢者まで歓迎

受付時間

月~金 8:30~20:00
土・日 8:30~19:00
定休日:木曜・祝日・第3日曜

捻挫の早期回復なら
ひなた治療院/整体院

お任せください

国家資格保持の実力ある治療家が責任を
持って担当させていただきます

こちらからお選びください

捻挫はスポーツや転倒、歩行時に突然起こる事故の一種です。足首や手首、指を不自然に捻った状態で負荷が集中してかかり関節の靱帯や腱、軟骨などが傷ついてしまいます。

捻挫の症状は3段階あります

軽度

靱帯が一時的に伸びてしまい受傷時に痛みを伴います。時間と共に痛みも腫れも軽くなり歩行ができるようになります。1週間から10日ほどで回復します。

中度

靱帯の一部切れてしまい腫れや関節の運動制限があります。内出血による皮膚の変色や、痛みは強くないが完全には引かないなどの症状があります。2週間ほどで炎症が治り回復していきます。

重度

靱帯が完全に切れ関節が不安定な状態です。その結果、捻挫を繰り返しやすくなります。痛みが引かず安定した強い痛みが続きます。また3〜4㎝以上の腫れや皮膚の変色があります。3週間以上治るまでに時間がかかります。

  • 動かすと痛い
  • 患部に負荷がかかると痛い
  • 時間と共に腫れてきた
  • 内出血が出ている
  • 熱感がある
  • 患部に圧痛がある

捻挫は、関節の血管が傷ついてしまい内出血を引き起こすと腫れてきます。身体のどの関節も起こる可能性はありますが足首や手首に多く、バスケットボールやドッジボールでよく起こる突き指も捻挫の一種です。こうした炎症や傷などの刺激により発痛物質が作られ痛みが発生します。

  • 捻った時の負荷のかかり具合によって靭帯だけではなく筋肉や腱が傷ついたり、靱帯が瞬発的に伸ばされることで骨の一部が剥がれる剥離骨折を引き起こすこともあります。痛みや腫れがなかなか引かない時は放置せずに一度ご相談ください。

怪我をしてすぐの対処法として【RICE処置】を身につけておくと痛みや腫れが軽減できます。この中でも最も重要なのはアイシングです。

安静Rest)

とにかく安静にすることです。無理に患部を動かしてしまうと悪化してしまう可能性があります。足首の場合90度で固定ができると、損傷したであろう靭帯が伸びることが減るので痛みが軽減されやすいです。

冷却Icing)

冷やすことで血管が収縮し血液の流れが緩やかになります。また内出血や腫れを抑え、痛覚を伝える神経が鈍くなり痛みが軽減します。氷のう、冷湿布、アイシングスプレー(※鎮痛消炎成分/抗炎症成分/冷感刺激成分と記載されているもの)、なければ保冷剤や氷(手ぬぐいなどの薄い布を巻いて患部に当てます)、濡らしたタオルでも良いのでまずは冷やしましょう。注意しなければならないのが冷やしすぎです。冷たくて感覚が鈍くなっていたら一旦冷やすことを中断してください。

圧迫Compression)

テーピングや包帯できつく締めすぎない程度に固定をし患部を圧迫します。圧迫することで痛みや腫脹を緩和する効果があります。ただし圧迫しすぎると痺れが出てくることもあるのでその時は少し緩めに圧迫しましょう。

挙上Elevation)

患部を心臓より高い位置に挙げ炎症反応を抑えます。また腫れや内出血、うっ血を抑える効果があります。

「捻挫をすると癖になる」と聞いたことありませんか。これは事実で、靭帯は丈夫に出来ているからこそ修復に時間がかかります。傷ついた靭帯が完治していない状態は常に捻挫を再発するリスクがあがります。

捻挫を繰り返す主な原因

過去の損傷で靭帯が緩んでいる or 切れている

過去の捻挫を放置して適切な処置をしていなかった場合、靭帯の修復が追いついていないにも関わらず普段通りに動かしてしまっているため常に靭帯が緩い状態・切れていることがあります。

捻挫をしやすい身体の使い方をしている

体幹がない人は身体を支えるバランスもなく筋力も衰えています。支える筋肉や腱が弱いと、急な動きをした時や道が悪いところを歩くとバランスを保つことが難しくなります。

 

体幹あるなしセルフチェック

腰に手を置き左右どちらかの足を
一歩前に出しましょう

前に出した足が内側に入ってる人は
体幹が弱っている証拠になります。

捻挫が起こる部位

指(突き指)

通称 突き指のことです。軽度であれば靭帯が少し伸ばされた状態で腫れや痛みが3日ほどで引いていきます。中等度の場合は靭帯が傷ついてしまった状態で腫れや痛み、内出血がみられます。1〜3週間ほどで治っていきます。

手首

手首の捻挫は、バランスを崩し衝撃を和らげようと反射的に手を付いた時に起こることが多く、手首の安定性を担っている軟骨組織(TFCC)の損傷です。軽度であれば2日ほどで回復に向かっていきますがRICE処置を行なっていない、または軽度以上の場合は完治するまでに2ヶ月以上ほどかかることもあります。

 
この動きで痛みが発生します

肩の捻挫はアルペンスキーやジェットスキーなど高速で行われる競技やアメフト/ラグビー/レスリングなどのコンタクトスポーツに多いのが特徴です。肩から地面に落ちて捻挫をしやすいですが、腕を伸ばした状態で手をついた時も稀に起こります。

肘の捻挫も一番多いのは転倒時に反射的に手をついて肘に外圧が加わり捻挫をするケースが多いです。子どもや高齢者は骨や靭帯が弱いため捻挫を起こしやすく、野球やテニスなどのスポーツによる過負荷も捻挫を引き起こす原因になります。

膝の捻挫は日常生活からスポーツに至る様々な場面で生じます。ジャンプ時の着地ミス/急な方向転換で捻る/転倒や衝突により強い衝撃を受けても生じます。膝の捻挫が長引くと、周辺の筋肉が萎縮し始めさらに膝をうまく支えられなくなります。

足首

捻挫で一番多いのが足首です。特に内反捻挫でスポーツや転倒して足首を内側に捻ってしまうケースが大変多いです。内反捻挫の場合、外くるぶしに痛みや腫れが発生します。

簡単に予約ができ大変好評です

従来の整体院のイメージがガラッと変わる
ひなた治療院独自の治療がここにあります

捻挫骨折
受傷時の違い

捻ってしまった際に医療機関に行こうか迷うことがあるかと思いますが、捻挫と骨折の違いを目安として知っておくと、受診すべきかどうかの判断がしやすいと思います。

基本的に生活に支障が出る痛みがある場合は整形外科への受診をおすすめしております。

捻挫と骨折の見分け方

あくまでも目安になりますので、症状がひどい時は迷わず医療機関に受診しましょう

①腫れ具合

重度な捻挫または骨折していた場合、受傷して1時間ほどで腫れが出てきます。怪我をしてない方と比べて倍近く腫れている場合は骨折の疑いもあるためレントゲンを撮ることをお勧めします。レントゲンを撮って骨折していなかった場合は治療院での治療ができます。当院では骨折後のケアもしておりますので骨癒合した際に治療しにきていただくこともお勧めしております。

②圧痛部位

足首の捻挫の場合、内側に捻る捻挫が多いので外側の靭帯が引っ張られてしまいます。外くるぶしを軽く押してみて骨の部分に痛みがあるのか、皮膚が痛いのかでおおよその判断が可能です。皮膚が痛ければ捻挫の可能性があります。骨にひびくような感覚があれば骨折の疑いも否定できないためレントゲンを撮ることをおすすめします。

③叩打痛(こうだつう)

患部の上を軽くトントンと叩いてみてください。叩いてみて疼くような痛みや痛みによるめまいや吐き気を伴う場合は骨折を疑い、レントゲンを撮ることをお勧めします。重度な捻挫の場合も患部にひびくような痛みが出ることがあります。叩打痛があれば医療機関の受診をしましょう。

ー 医療機関受診の目安 ー
症状一覧

  • 痛みが激しく冷や汗や吐き気がある
  • 患部を動かすと激しい痛みがある
  • 患部が短時間で不自然な色をしてきた(紫黒い)
  • 患部が変形したり、くぼみがある
  • 叩打痛がある
  • 患部の腫れが倍以上ある

一つでも当てはまるものがあれば医療機関にて検査をお勧めいたします

お悩みの症状は知識豊富な専門家
お任せください
あなたの症状に合わせた治療で治します

ひなた治療院の施術方法

ひなた治療院では急な怪我で「どこに行けばいいか分からないけど診てもらえますか」と患者さまからお問い合わせがあります。その際に怪我がどういう状態かお聞きし、整形外科の受診をお勧めするのか?または当院で処置ができると判断した場合は怪我に対してどのように治療をしていくかをお伝えします。

メディセル

捻挫や打撲、骨折等の怪我の炎症(痛みや腫れ)を分散させる効果があります。また血流の流れを良くすることで自己治癒力を高め、回復期間が大幅に早くなります。

MCR

損傷組織に微弱電流(体感では感じないレベル)を流す事により炎症部位の鎮痛、消炎作用をもたらします。

鍼治療

損傷組織の早期回復には鍼灸治療をお勧めしてます。鍼を刺すことで炎症を素早く取り除く事ができます。

 

固定

テーピングや包帯などを使用し靱帯や軟部組織の安定性を保つことで、症状の早期回復を目指します。

料金表

総合治療20分 4,000円(税込)
総合治療30分 5,500円(税込)
総合治療60分 11,000円(税込)
代表高橋の場合30分 6,500円(税込)
代表高橋の場合60分 13,000円(税込)

※表示料金は全て現金価格になります。

※一部急性の怪我は保険が適応される場合があります

※代表高橋での施術の場合、「指名あり・指名なし」に限らず、全て表示料金になります。尚、20分の治療は行なっておりませんのでご了承ください。

 

どの治療がいいか分からない方は
まずは総合治療をお選びください

ひなた治療院の総合治療とは、脳・神経・身体のバランスを調整します。TNブレイン/整体・指圧/鍼/を組み合わせた治療を行います。

国家資格保有の専門プロが施術します

脳×心×身体を整える意味

生活習慣の乱れやデスクワーク等の長時間労働が原因で現代人は心身ともに不健康な方が多い傾向があります。1つの治療法では改善しにくいケースがあるため当院では【指圧・マッサージ】/【整体・カイロプラクティック】/【鍼灸】/【TNブレイン】を融合させたものを総合治療としております。まず大切なのは患者様の身体の歪みを患者様と一緒に目で見て確認することです。ご自身の目で現状の歪みを直接知ることが非常に重要で、こちらも治療の一つ【認知】になります。脳は長年あなたの歪みを記憶していて、その脳を再教育するためには脳に整ったあなたの身体を新しく記憶させなくてはなりません

「こんなにも歪んでいたのか」と今の歪みを視覚で捉えます。施術後再度同じ内容の鏡検査を行い歪みが整っている状態を確認し「あれ?さっきと違う、歪んでいない!」と歪みが取れた新しい情報を脳に伝達させます。この検査を行う目的は、痛みや不調がどこにあるかを判別するためと、脳を再教育するためのものです。視覚は脳神経に直接刺激が伝わるため、治療効果・改善スピードが格段に速く患者様に喜んでいただけているひなた治療院オリジナル施術法です。

総合治療

どのコースにするか分からない場合は総合治療ご予約をお取りください。身体から改善する【マッサージ・指圧】【鍼灸】【整体・カイロプラクティック】【TNブレイン】を複合的治療になります。お身体の状態に合わせて組み合わせます。

ルート治療

一般的な鍼よりも太めの鍼を200本~400本程使用し体に蓄積したコリを確実に緩めていきます。太めの鍼なので刺鍼時に痛みを伴う場合がありますが身体が治るのに必要な刺激と考えております。多少痛くても自分の体を本気で治したいという方向けの治療です。

予約から来院までの流れ

お問合せ

初めての方はお電話にて気軽にご連絡ください。

・ネット予約も承っております。ホットペッパー/ホームページをご覧ください。

・お名前、ご連絡先、来院希望日、お困りの症状をお伝え下さい。

・その他お問合せしたいことがあればいつでも気軽にご連絡ください。

初回来院時

・フェイスタオルご持参にご協力をお願いいたします。

​・動きやすい格好でご来院ください。

・来院時に問診票のご記入をお願い致します。

※急性症状の方は保険証をお持ちください。

カウンセリング

1.問診票をもとにまずはお話を伺います。

2.視診、触診にて症状のある部位の確認をします。

3.動作分析(歩行や生活動作)を確認し根本原因を解明します。

治療コース説明

カウンセリングした内容をもとにご説明をさせて頂きます。

1.今現在のお身体の状態の説明

2.どんな治療を行うと最短で症状の改善をするか

3.施術コースのご案内(料金説明)

患者様が納得の上での治療開始となりますので、質問等は気軽にお尋ねください。

治療開始

施術コースが決まり次第開始いたします。

施術はTNブレイン、総合ケア、ルート治療、筋膜リリースなど様々な施術方法があります。今の症状に一番適した施術を行い痛みの最短改善を目指します。

お辛い症状のある方は、ぜひ当院にお任せ下さい。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る