身体の痛みや歪み、自律神経の乱れは治ります!

脳・心・身体を整える

ひなた治療院/整体院

〒465-0087  愛知県名古屋市名東区名東本通5-1 メゾン山の神1B

「星ヶ丘駅」より車で5分  駐車場6台完備

小さいお子様から高齢者まで歓迎

受付時間

月~金 8:30~20:00
土・日 8:30~19:00

お気軽にご予約・お問合せください

080-9194-0207
著者:ひなた治療院/整体院

腱鞘炎による手首や指の痛みで、日常生活や仕事に支障を感じていませんか?スマホの操作や赤ちゃんの抱っこ、デスクワークが当たり前の現代では、手首への負担が知らず知らずのうちに蓄積されています。整形外科でレントゲンや痛み止めを処方されたけれど根本的な改善に至らず、症状がぶり返す…そんな悩みを抱える方が年々増えています。

実は、腱鞘炎の原因は筋肉や関節、身体の使い方のバランスに潜んでいることも多く、炎症部位だけを診るだけでは解決が難しいケースも少なくありません。整体では、腱鞘や周囲の筋膜への的確なアプローチを通じて、原因の特定と根本改善に取り組むことが可能です。とくに整骨院や鍼灸との違いを明確にし、生活習慣や姿勢の癖まで見直すことが再発防止のカギになります。

この記事を読み進めれば、今感じている不安や疑問が整理され、改善への具体的な道筋が見えてくるはずです。痛みを我慢し続けて、仕事や家事に支障を出してしまう前に、整体でできることを一緒に見直してみませんか。

腱鞘炎とは?整体で治る仕組みとその効果を解説

腱鞘炎は、手首や指の使い過ぎによって腱と腱鞘の間に摩擦が生じ、炎症や痛みが発生する疾患です。初期には軽い違和感から始まり、進行すると親指や手首を動かすたびに強い痛みを伴い、日常生活に大きな支障を来します。特にパソコン作業やスマートフォンの操作、赤ちゃんの抱っこ、家事など繰り返し同じ動きをする方に多く見られます。

整形外科では、主に画像診断や触診をもとに腱鞘炎を診断します。一般的な治療としては、安静指導、湿布、炎症を抑えるための非ステロイド系消炎鎮痛薬(ロキソニンなど)の内服や塗布、重症化した場合にはステロイド注射、さらには手術による腱鞘の開放が行われます。これらの治療は炎症を抑えることに特化しており、即効性がある一方で、再発を繰り返すケースも少なくありません。

一方、整体では腱鞘炎の根本原因とされる「身体の使い方のクセ」や「筋肉・骨格のバランスの乱れ」に着目します。患部である手首だけでなく、肩や首、背骨の歪みや猫背といった姿勢の悪化によって起こる筋膜や神経の緊張も視野に入れて全身を整えるアプローチが特徴です。整体では手技療法により、筋肉の緊張を和らげ、腱や腱鞘にかかる負担を減らしながら炎症の回復を促進します。

整形外科と整体での対応の違い

比較項目

整形外科の対応

整体の対応

診断方法

レントゲン、問診、触診

姿勢分析、筋肉・関節の可動域チェック

主な治療内容

薬物療法、注射、装具、手術

手技療法、筋膜リリース、骨格調整、生活指導

効果が出るまでの時間

比較的短期(薬で炎症を抑える)

中長期(根本から整えるため数回の通院が必要)

再発の可能性

炎症がぶり返しリスクあり

姿勢や動作改善により再発リスクを軽減できる

対応できる範囲

炎症の急性期、手術適応

慢性期や軽度〜中度、予防的なケアに適している

腱鞘炎は一時的な痛み止めだけで完結するものではありません。整形外科では医療行為としての適切な診断と処置が行われますが、再発のリスクや薬剤への依存を避けたい方にとって、整体という選択肢は非常に有効です。特に「根本的な原因を探り、生活習慣から改善したい」と考える方にとって、整体の視点は大きな助けとなるでしょう。

 

整体が腱鞘炎に効果的であるとされる最大の理由は、患部だけでなく全身の構造と神経バランスを調整することにあります。痛みや炎症が出ている部分はあくまで「結果」であり、その原因は姿勢の悪化や日常の身体の使い方に隠れている場合が多いのです。

腱鞘炎の症状が出やすい手首や親指は、肩や肘の動きにも連動しています。例えば、猫背や巻き肩といった姿勢の崩れがあると、肩甲骨が正しく動かなくなり、腕の筋肉が過緊張を起こします。その結果、手首や指先にまで無理な力がかかり、腱鞘に過度な負荷が蓄積されることで炎症が引き起こされます。整体では、こうした「全体のバランスの崩れ」まで視野に入れてアプローチします。

具体的には以下のような技術が使用されます。

  筋膜リリースによる筋肉の滑走性改善

 

  背骨・骨盤のアライメント調整

 

  前腕や手首周辺の筋肉に対するストレッチと可動域回復

 

  神経系の調整(特に頸椎まわりの調整で神経伝達の円滑化)

 

これらの施術は、「痛みの部位に直接触れる」だけではなく、痛みが起きる原因となっている「連動箇所」を見つけて整えるのが特徴です。結果として、腱鞘への負荷が軽減され、炎症の沈静化や再発防止に繋がります。

整体で行われるアプローチと期待される効果

施術方法

目的と効果

骨格調整(骨盤・背骨)

姿勢を整え、手指にかかる負担を間接的に軽減

筋膜リリース

筋肉・腱の滑走性を改善し、局所の圧迫を緩和

神経調整(頸椎・肩まわり)

自律神経の働きを整え、回復力を高める

ストレッチ指導

可動域の維持と、日常生活での負荷を抑制

手首・前腕の局所施術

局所の血流改善と炎症の緩和

加えて、整体院ではカウンセリングを通じて日常生活の癖やリスク要因(姿勢、PC作業の習慣、子育てによる負担)まで確認し、個別のアドバイスを行うケースも多くあります。これにより、施術だけでなく、生活環境からの見直しが進み、腱鞘炎の本質的な改善に繋がるのです。

腱鞘炎における整体のアプローチは、「痛みを取る」ことだけでなく、「二度と繰り返さない身体に整える」ことを目的としています。再発を防ぐためには、一時的な緩和だけでなく、根本的な姿勢と動作の見直しが不可欠です。整体はその根本改善に強みを持っているからこそ、多くの方に選ばれ続けているのです。

整体での施術内容・効果・症状別アプローチを紹介

手や腕を日常的に使いすぎることで発生する痛みや違和感には、整体ならではの視点と施術法が有効です。整体では、痛みが現れている患部だけではなく、その原因となる身体全体のバランスや使い方のクセまでを評価します。特に肩関節・肘関節・手首周辺の筋肉や腱、関節の連動性の乱れは腱鞘への負担を増大させ、炎症や腱鞘炎を引き起こしやすくします。

肩・肘・手首の負担を軽減する主な整体施術

施術名

内容

期待される効果

筋膜リリース

筋肉を覆う筋膜の癒着を解消

動きの柔軟性向上・血流改善

関節調整

肩関節・肘関節・手関節の可動域を調整

関節への圧力緩和・炎症予防

姿勢矯正

背骨や骨盤の歪みを調整し、正しい姿勢へ

手首や指への負担分散

神経リリース

神経の通り道を物理的に改善

ピリピリ感やしびれの緩和

筋力バランス調整

拮抗筋のアンバランスを整える

再発予防・正しい動作の獲得

こうした施術は症状のある部位に直接アプローチするだけでなく、根本的な「使い方のクセ」や「身体の動かし方の偏り」を改善することに重点を置いています。整体では、たとえば同じ動作を何度も繰り返す仕事(調理師・看護師・介護職・ITエンジニアなど)に従事している方に向けて、再発しない身体づくりを提案することも特徴のひとつです。

また、整形外科などで「異常なし」と診断されても痛みや違和感が続くケースでは、筋膜や関節の可動域、姿勢の歪みといった「構造的な原因」が背景にあることもあります。整体ではこうした医学的アプローチではカバーしきれない視点から、手首・肘・肩の総合的な調整を行います。

「整体は本当に効果があるのか?」と疑問に感じる方も多いかもしれませんが、国家資格ではないものの、臨床経験や知識に基づいた技術を持つ施術者であれば、腱鞘炎をはじめとする筋骨格系の不調に対しても有効なアプローチが可能です。特に、炎症を繰り返しやすい部位に対しては、関節をサポートする筋肉の動きやバランスに着目し、長期的な視点で再発を防ぐことが重要です。

 

腱鞘炎と似た症状を持つ疾患には、ドケルバン病やばね指などがあります。これらの症状は一見すると「ただの手首の痛み」「指が動かしにくい」といった形で表れますが、それぞれ原因や対処法が異なります。誤った自己判断や対応をしてしまうと、症状の悪化や長期化を招く可能性があるため、正しい鑑別と対処が必要です。

ドケルバン病は、親指の付け根から手首にかけて痛みが走り、特に親指を握って手首を小指側に曲げたとき(フィンケルシュタインテスト)に痛みが増すのが特徴です。一方、ばね指は指を伸ばそうとした際に「カクン」と引っかかるような動きが見られ、特定の腱が通過する腱鞘が狭窄していることが原因です。これらを腱鞘炎と混同してしまうと、施術方針が大きくズレてしまいます。

腱鞘炎と類似症状の鑑別チェックリスト

症状項目

ドケルバン病

ばね指

一般的な腱鞘炎

主な痛みの場所

親指の付け根〜手首外側

指の付け根〜掌側

手首や手指周辺

動作時の特徴

親指を動かすと痛む

指が引っかかる、カクンとなる

手を使うとジワジワ痛む

特徴的な所見

フィンケルシュタイン陽性

弾発現象(指のばね現象)

痛みや熱感、違和感が続く

推奨アプローチ

動作制限+筋膜調整+関節調整

局所安静+腱の滑走改善

負担軽減+姿勢調整+再発予防

整体では誤診を防ぐために、まず筋肉や腱の動きに異常がないか、炎症による腫れや熱感がないかを確認した上で施術方針を決めます。誤ってばね指に強いストレッチを加えてしまった場合、かえって腱の損傷を助長するリスクもあるため、繊細な判断が求められます。

また、最近では育児やスマホ使用による手の酷使で、若い世代にも腱鞘炎やドケルバン病の患者が増えています。育児中の女性は、抱っこの繰り返しで手首の負担が集中することが多く、親指側の腱に炎症が起こりやすい傾向があります。整体では、こうした生活背景も踏まえて日常生活の改善アドバイスも行うことが多いです。

誤った自己判断や適切でない対応により「改善しない腱鞘炎」に悩む方も少なくありません。整体では、丁寧なカウンセリングと検査で症状の本質を見極め、筋膜・関節・神経といった各部位に対する適切なアプローチを選択することが可能です。医療機関と併用するケースも多く、症状の重症度に応じた使い分けが重要です。痛みが長引いている場合や、他の疾患の可能性が疑われる場合は、医師の診断を仰ぐことも大切です。

腱鞘炎の再発を防ぐには?整体と併用した正しいセルフケアのすすめ

腱鞘炎は一度発症すると慢性化しやすく、痛みや炎症が長期化するケースも少なくありません。そこで重要になるのが、悪化させる要因を避けることと、日常生活での習慣の見直しです。ここでは、再発や悪化を防ぐために知っておくべきNG行動と注意点を解説します。

腱鞘炎を悪化させる典型的なNG行動とその理由

NG行動

理由

手首を使った作業の連続

腱鞘に過度な摩擦・炎症が蓄積しやすくなる

力任せの握り動作

指や手首の筋肉に過度な収縮が起き、患部の炎症を助長する

スマホの長時間操作

親指や手指の反復運動が負担となり、腱鞘に炎症を起こす可能性が高い

姿勢の崩れ(猫背・巻き肩など)

肩〜腕〜手首までの筋膜の柔軟性低下と血流悪化につながる

手首や指先の冷え放置

血流不足が炎症物質の排出を妨げ、痛みが長引く原因となる

また、育児中の方が抱っこを繰り返すことで腱鞘炎になる「ママ腱鞘炎」も近年増えています。手首を反らせた状態で赤ちゃんを長時間支える行為は、腱鞘の炎症を悪化させる典型例です。腱鞘炎は手首や親指だけでなく、肘や肩にも波及する可能性があり、早期に適切な対処が求められます。

以上のような行動を避けることが、再発予防の第一歩です。意識的に生活習慣を変えることが、整体や整骨院での施術効果を維持し、根本的な改善につながります。

 

腱鞘炎のケアには、整体や整形外科の受診も大切ですが、日常的なセルフケアが改善と再発防止に直結します。特に、痛みの強くない時期に行う「セルフマッサージ」は、筋肉の緊張をほぐし、腱鞘への負担を軽減する有効な手段です。

セルフマッサージの基本は、「炎症を起こしている部位を直接刺激しないこと」です。例えば、手首や親指の付け根に痛みがある場合、その周囲の前腕や肘の筋肉(特に伸筋・屈筋群)をやさしく揉みほぐすことが推奨されます。指先で円を描くように筋肉を軽く押しながらほぐしていくと、血流が促進され、腱鞘部の炎症物質の排出が助けられます。

安全に行える基本的なセルフマッサージとケアアイテムの活用法

セルフケア方法

具体的なやり方

前腕の筋膜リリース

手首に近い前腕内側を手のひらで包み、軽く圧迫しながら10秒程度ストレッチ

筋肉の軽擦マッサージ

肘から手首に向かって指で円を描くように軽くさすり、1日数回繰り返す

ストレッチ(腱鞘保護)

手首を反らせるストレッチは避け、指先を軽く握る・開く運動を繰り返す

市販グッズ(ボール・ローラー)

直径5cm程度のゴムボールを机に置いて、前腕を転がすことで筋膜の癒着を緩和

温熱療法(血行促進)

蒸しタオルを使って前腕や手首を温め、1回5分程度を目安に実施する

腱鞘炎は自己判断で無理な対処をすると悪化のリスクが高くなるため、安全性の高い方法を選び、正しい知識でセルフケアを行うことが何よりも大切です。整体施術と併用することで、より効果的な改善が見込めます。

まとめ

腱鞘炎は、手首や指の酷使によって腱と腱鞘の間に炎症が起こることで発症し、仕事や育児、家事に大きな支障をもたらします。特にデジタル機器の使用や反復作業の多い日常では、痛みが慢性化しやすく、症状の改善が難航するケースも少なくありません。

この記事では、整形外科や整骨院との違いをふまえた整体でのアプローチに焦点を当て、腱鞘への手技療法や筋膜・関節の連動を意識した施術法をご紹介しました。また、ドケルバン病やばね指といった類似疾患との見極め方法、腱鞘炎を悪化させるNG行動、日常でできるセルフマッサージの具体例も解説しています。

特に、再発リスクを避けるには、痛みのある部位だけでなく身体全体のバランスや姿勢、生活習慣まで見直すことが重要です。整体では患部に負担をかけず、根本原因に働きかけるため、痛みの緩和だけでなく再発予防にもつながります。

腱鞘炎の改善には「早めの対策」と「正しい知識」が欠かせません。放置すれば仕事や日常生活に支障が出るだけでなく、治療期間も長引く可能性があります。痛みを抱えたまま無理をせず、まずは信頼できる整体院で専門的なカウンセリングを受けてみることをおすすめします。痛みの原因を理解し、的確な施術を受けることで、生活の質を大きく向上させる一歩となるはずです。

よくある質問

Q.整体で腱鞘炎が改善した場合、通院はどのくらい必要ですか

A.症状の進行度や生活習慣によりますが、軽度の腱鞘炎であれば週1回の通院で3〜4回程度、中等度以上の痛みや長期間の悩みがある方では1ヶ月〜2ヶ月で6〜10回程度の通院が目安となります。整体では手首や肘、肩までを含めた動作全体を分析し、再発しにくい身体の使い方やセルフケアの指導も行います。そのため、通院頻度は段階的に減らしながらも、痛みの根本から改善するプランを組み立てるのが一般的です。

 

Q.腱鞘炎の再発防止にはどんなセルフケアが効果的ですか

A.腱鞘炎の再発を防ぐには、患部への過度な負担を避けることが第一です。とくに冷えや長時間同じ姿勢での作業、手首や親指の反復使用は避けるようにしましょう。日常生活では、腱鞘のストレッチ、温熱ケア、正しい姿勢での作業が重要です。さらに、整体で提案される筋膜や関節へのアプローチを補完するために、市販のテーピングやサポーターを使った固定法も効果的です。専門家によるアドバイスと併用することで、再発の可能性を大きく軽減できます。

■会社概要

会社名・・・ほねつぎ ひなた治療院

所在地・・・〒465-0087 愛知県名古屋市名東区名東本通5丁目1

電話番号・・・080-9194-0207

身体と心を整える整体サービス - ひなた治療院/整体院

ひなた治療院/整体院は、心身のバランスを整え、健康をサポートする整体院です。頭痛や肩こり、腰痛などの慢性的な不調から、疲労回復やストレス解消まで、多様な症状に対応しています。患者様一人ひとりの状態を丁寧にカウンセリングし、個別の施術プランを提供することで、根本的な改善を目指します。リラックスできる空間で、身体と心のケアを通じて、快適な毎日をサポートいたします。お気軽にご相談ください。

ひなた治療院/整体院
ひなた治療院/整体院
住所〒465-0087愛知県名古屋市名東区名東本通5丁目1
電話ひなた治療院/整体院

LINE予約ネット予約