身体の痛みや歪み、自律神経の乱れは治ります!
脳・心・身体を整える
ひなた治療院/整体院
〒465-0087 愛知県名古屋市名東区名東本通5-1 メゾン山の神1B
「星ヶ丘駅」より車で5分 駐車場6台完備
小さいお子様から高齢者まで歓迎
受付時間
浮腫とは、体の中にある水分が、何らかの原因で血管の外に漏れ出してしまうと、皮膚の下などに溜まってしまいます。これがいわゆるむくみ=浮腫です。人間の体の約60%は水分でできていると言われています。発汗や排尿があっても臓器の働きにより体内は一定の水分量を保たれ、血液によって隅々の細胞まで栄養が運ばれています。ですがバランスを崩してしまうと血液中の水分が溜まってしまい(血液中に戻れなくなり)、むくみが起こります。
●主な原因
筋肉のコリや炎症によって血流が悪くなっている場合、指圧やマッサージをすることによって浮腫が改善していきます。また、鍼で経穴(ツボ)を使用して身体の巡りを整え、浮腫みにくい身体を作っていきます。
鍼をすることで、
などの効果があります。
ルート治療では通常より太めの鍼を100〜200本使用することで体質改善のスピードが早めます。痛みは多少ありますが、冷えやむくみなどの改善実績が多数ございます。
筋膜リリースとは、筋肉を包んでいる筋膜をゆるめる方法です。筋膜リリースをすることによって、筋肉が使いやすくなり、血流やリンパの流れが良くなります。その結果、老廃物が流れむくみがスッキリしてきます。
当院では、むくみや冷えはもちろん、妊婦のかたのむくみにもご好評いただいております。筋膜リリース専門のスタッフが行うため、施術効果には自信がございます。
優しくマッサージも♪
全身の血液や体液の流れを促すことでむくみを解消しやすい状態にします。足は「第二の心臓」とも言われており、足の筋肉が収縮することで血液は心臓へと押し戻されます。そのため下肢の筋力トレーニングで筋肉をつけることも長期的な目で見ると有効です。ふくらはぎ及び下半身の筋肉を強くすることで、血液や体液を上半身に戻すポンプ作用を強くすることができます。
体に余分な水分があると浮腫みやすくなります。半身浴や足湯などで代謝を上げるとスッキリしてきます。
塩分のとりすぎは浸透圧(水がバランスを取ろうとして動く力)の環境を悪くしてしまうため、浮腫の悪化につながります。また、水分を取りすぎても浮腫の原因になりますので、理想的な水分摂取量は体重×30ml-40ml(体重60kgなら1800-2400ml)です。気温や湿度、運動量によって量は変えていきましょう。
1.心臓の病気
足や足首に強くむくみが出たり、横になると息苦しい、体重が急に増える、疲れやすく動悸がある場合、心臓のポンプ機能が弱くなって血液が上手く流れず、体に水分が溜まりやすくなることがあります。
2.腎臓の病気
まぶたや顔がむくむ、尿量が減る・泡立つ尿、全身がだるい場合、腎臓が上手く働いておらず、水分と塩分の排出が上手く行えていない状況でむくみます。
3.肝臓の病気
足のむくみに加えてお腹の張りや皮膚や白目が黄色くなる、食欲が低下している場合、肝機能の低下によるむくみが起こります。
4.甲状腺の病気
顔や手足のむくみに加えて、寒がりや体重増加、便秘がある場合、甲状腺の機能が低下していることが考えられます。代謝が落ちることで体に水分が溜まりやすい状態です。
初めての方はお電話にて気軽にご連絡ください。
・ネット予約も承っております。ホットペッパー/ホームページをご覧ください。
・お名前、ご連絡先、来院希望日、お困りの症状をお伝え下さい。
・その他お問合せしたいことがあればいつでも気軽にご連絡ください。
・フェイスタオルご持参にご協力をお願いいたします。
・動きやすい格好でご来院ください。
・来院時に問診票のご記入をお願い致します。
※急性症状の方は保険証をお持ちください。
1.問診票をもとにまずはお話を伺います。
2.視診、触診にて症状のある部位の確認をします。
3.動作分析(歩行や生活動作)を確認し根本原因を解明します。
カウンセリングした内容をもとにご説明をさせて頂きます。
1.今現在のお身体の状態の説明
2.どんな治療を行うと最短で症状の改善をするか
3.施術コースのご案内(料金説明)
患者様が納得の上での治療開始となりますので、質問等は気軽にお尋ねください。
施術コースが決まり次第開始いたします。
施術はTNブレイン、総合ケア、ルート治療、筋膜リリースなど様々な施術方法があります。今の症状に一番適した施術を行い痛みの最短改善を目指します。
お辛い症状のある方は、ぜひ当院にお任せ下さい。
〒465-0087
愛知県名古屋市名東区名東本通5-1 メゾン山の神1B
星ヶ丘駅車で5分
月~金 8:30~20:00
土・日 8:30~19:00
GW・お盆・年末年始