身体の痛みや歪み、自律神経の乱れは治ります!
脳・心・身体を整える
ひなた治療院/整体院
〒465-0087 愛知県名古屋市名東区名東本通5-1 メゾン山の神1B
「星ヶ丘駅」より車で5分 駐車場6台完備
小さいお子様から高齢者まで歓迎
受付時間
近年ではプロ野球選手、Jリーグ選手、プロゴルファー、競馬選手、フィギュアスケート選手、バレリーナなどの各スポーツ選手の方が筋膜リリースをしてメンテナンスをしています。
中日ドラゴンズの選手も筋膜リリースでメンテナンスをしていると新聞にも載り、話題になっている施術です。
筋膜が癒着していると筋肉の動きを妨げたり、コリや痛みを感じます。筋膜は一度剝がしても癒着してしまいますので定期的なメンテナンスをされる方が大変多いです。
癒着のスピードが早い原因として、スポーツをされる方は長時間同じ姿勢による身体への負荷、身体に負担がかかるフォーム、筋肉疲労の蓄積などが考えられます。筋膜は身体にとって重要で、筋肉が互いに干渉しないようスムーズに動かすための大切な組織になります。癒着を剝がすことにより
【関節の可動域拡大】【コリや痛みの緩和】【血行不良の改善】などの効果が期待できます。
テニス肘・野球肘・疲労骨折などのスポーツ障害から、骨折・捻挫・肉離れなどのスポーツ外傷も早期治療することで大幅な回復が期待できます。
↑タップするとスクロールします。
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)とは、肘の外側の筋肉(握りこぶしを握った時に膨らむ所)に痛みを感じます。テニスをする方に多い事からテニス肘という名称がついています。しかし日常生活でもテニス肘は発症することがあります。
テニス肘の治療は、痛みの箇所+そのまわりの筋肉の張り・硬さを診てどこが原因で肘に痛みが出るのか明確にしていき治療していきます。根本原因を治療する事で再発防止にもつながり、自覚症状が出た早い段階で治療すると回復スピードが上がります。
特定の動きで外側に痛みが出ます
テニス肘は痛みのある箇所周辺に硬結があります。硬結さえ取れれば痛みは解消しますが
大事なのはなぜそこに負担がかかり硬結ができてしまったのか?なのです。
原因を解明できれば痛みを繰り返すことがありません。
肩関節からくる場合や手や腕であったり胸まわりだったり、一人一人違いますが肘の治療と同時進行で原因とされている部分も施術していきます。
上腕骨内側上顆炎(野球肘・ゴルフ肘)は手首を手のひら側に曲げたときに使う腕の内側の筋の炎症です。肘の内側に痛みを感じ、手首や肘を使い過ぎが原因で炎症が起こります。肘に過大な負荷がかかっているのに気が付かず突然痛みが出てくる事が多いのも特徴です。また加齢による筋力低下や、柔軟性の衰えも原因の一つになります。
野球肘・ゴルフ肘の治療は、上腕二頭筋と上腕三頭筋の硬さを取り、可動域も確認しながら施術していきます。可動域制限がある部位も筋膜リリースをする事で肘にかかる負荷が減少していきます。
野球肘・ゴルフ肘は痛みのある箇所周辺に硬結があります。お身体の状態で、胸の前側や脇の下も施術範囲となる場合があります。特定の腕の動きで痛みが出るので痛みを確認しながら吸引圧やアタッチメントを変えて施術を行うので施術の際に痛みが辛ければ、治療中でも遠慮なくお伝えください。
急な怪我で、毎日辛くてお悩みの方へ
急性外傷に対して幅広い治療が多数あると、患者様に大変喜んでいただいております。病院では1年以上回復に時間がかかるとされていた怪我も、たった半年で完全回復されて医師に驚かれたそうです。時間が経てば治ると思わずに不安に思うことがあればいつでもご相談ください。
【捻挫】
捻挫とは、関節を捻って損傷してしまうことです。一瞬の出来事なのですが過度な力が加わり靱帯や腱が傷つきます。靱帯は骨と骨が離れないようにつないでいる大切な筋なので、捻挫しても「痛いけど歩けるから大丈夫」と放置してしまうと痛みが取れても炎症で筋肉や筋が硬くなり自然と患部やその周辺の筋肉や筋の可動域が抑制されてしまいます。可動域が悪くなることで違う箇所に負荷がかかり二次障害を招くこともあるため早期治療が必要な怪我です。
【肉離れ】
肉離れ(筋挫傷)は瞬発的な動きで筋肉が断裂して起こります。水分不足やウォーミングアップをせずに運動してしまう、筋肉疲労(乳酸)の蓄積などが原因で起こる怪我です。まずは患部を動かせないように固定をして冷やします。食事もタンパク質やビタミンを積極的に摂取することで回復が期待されます。
治療は、負傷してしまった筋線維の回復を早めるために筋膜リリースを行います。硬くなってしまった筋肉をほぐして緩めていき、同時に筋肉の柔軟性を高める効果もあるので怪我を予防することができます。
【腱鞘炎】
腱鞘炎は骨と筋肉を繋ぐ〈腱〉とその腱を包む〈腱鞘〉に炎症が生じ痛みや腫れが現れます。何らかの原因で硬くなり腱と腱鞘が擦れ合い、過剰な摩擦が起こり症状が出ます。原因はさまざまでキーボード操作やギターやピアノ、美容師や介護職の方も腱鞘炎になりやすいとされています。
筋膜リリースは、負傷してしまった筋線維の回復を早めるために行います。硬くなってしまった筋肉をほぐして緩めていき、同時に筋肉の柔軟性を高める効果もあるので怪我を予防することもできます。怪我の状態にもよりますが、怪我の直後は一箇所に集中してしまった炎症物質を分散させる施術で痛みを軽減へと導きます。来院頻度は多いほど回復も早くなりますが、最低でも1週間に1度のご来院をおすすめしております。
骨折後はリハビリに通い、固定していた患部が元の状態に戻るように訓練をします。ひなた治療院では病院のリハビリと並行して通院される方が大変多くいらっしゃいます。早期回復を目標に施術をさせていただいております。
骨折後は動かさずに固定する期間が長いため、筋肉が硬くなり可動域が極端に狭くなります。後遺症が残らないように筋膜リリースをして筋肉や皮膚の柔軟性を高めることで本来の皮膚・筋肉の柔らかさを取り戻し骨折前の状態に戻すことができます。
筋膜は一箇所でも癒着がみられると全く違う場所でも不調が出やすくなるのが特徴です。筋膜リリースをすることで癒着から解放され、血流やリンパ液の流れが改善し自己免疫力が高まり可動域も拡大するので動かしやすさや違和感の大幅な減少が期待できます。
骨折した際、筋肉や靱帯も傷ついていることも多くあります。
【骨が治りギプスが取れたのにまだどこか痛い】【なんだか腫れている気がする】などギプスが取れたタイミングで発覚する痛み・違和感が出てきます。このようなお悩みは筋膜リリースで解決できる症状なのでいつでもご相談ください。
紫色→黄色へと変わり1週間ほどで綺麗になることがほとんどですが、めぐりが悪い方だと大きく内出血がでることもあります。回数を重ねて巡りを良くすることで内出血が出にくくなりますのでご安心ください。
保険治療では取り扱えない高度な治療を提供しております。
基本的に電話またはホットペッパー、ホームページでのご予約をお願いしております。予約なしの場合、時間が空いていればご案内することは可能ですが、空いていない場合ですと別日でご予約取らせていただくことになりますのでご了承ください。
〒465-0087
愛知県名古屋市名東区名東本通5-1 メゾン山の神1B
星ヶ丘駅車で5分
月~金 8:30~20:00
土・日 8:30~19:00
木曜・祝日