身体の痛みや歪み、自律神経の乱れは治ります!

脳・心・身体を整える

ひなた治療院/整体院

〒465-0087  愛知県名古屋市名東区名東本通5-1 メゾン山の神1B

「星ヶ丘駅」より車で5分  駐車場6台完備

小さいお子様から高齢者まで歓迎

受付時間

月~金 8:30~20:00
土・日 8:30~19:00

お気軽にご予約・お問合せください

080-9194-0207
著者:ひなた治療院/整体院

肩こりに悩まされ、整体やマッサージに何度も通ったのに一時的な緩和にしかならない。そんな経験はありませんか。施術直後は軽くなるものの、数日後にはまた筋肉が重く感じる。その原因の多くは、根本的な筋力の低下と姿勢の歪みによるものです。

筋トレと聞くとハードなトレーニングを連想しがちですが、実は軽負荷の運動でも十分に効果が期待できる方法があります。特に、肩や背中まわりの筋肉を的確に動かすことで、血流が促進され、慢性的な痛みや不調の改善につながることが最新の運動指導でも注目されています。整骨院や接骨院でも筋肉を使った施術が導入されており、従来の揉みほぐしだけではなく、筋力と骨格の両面からアプローチする重要性が高まっています。

身体の状態に合った方法を選ぶことで、ぎっくり腰や首の違和感など、連動する不調への予防にもつながる可能性があります。姿勢が崩れたまま筋トレをしてしまうと、かえって肩こりを悪化させるリスクもあるため、正しい知識と施術の併用が求められています。

放置すると日常生活にまで支障をきたす前に、正しい選択を今から始めてみませんか。

 

■筋トレを通じて肩こりの不快感を軽減するための考え方

肩こりは、単なる筋肉の疲労だけではなく、複数の筋群の緊張や姿勢の崩れ、生活習慣の蓄積により発生します。多くの人が長時間のデスクワークやスマートフォンの使用によって、首・肩周辺の筋肉が持続的に緊張している状態にあります。特に「僧帽筋」「肩甲挙筋」「大胸筋」「広背筋」などの筋肉が関係しやすく、これらが硬直すると血流が滞り、酸素や栄養素が届かなくなるため痛みや重さが生じます。

筋肉の状態は一人ひとり異なりますが、以下のような傾向が肩こりに直結していることが多く見受けられます。

  筋力低下により肩周辺の筋肉が姿勢を支えられなくなる

 

  緊張が慢性化し、リラックス時でも筋肉が硬いままである

 

  インナーマッスルの弱体化によりアウターマッスルが過剰に使われている

 

  筋膜の癒着や血流不良により柔軟性が損なわれている

 

このような筋肉の機能低下は、放置することで肩こりだけでなく頭痛や目の疲労、腕や手のしびれなどにも発展し、日常生活に支障をきたします。特に慢性肩こりの背景には、筋肉の構造的なバランスの崩れが潜んでいるケースが多くあります。

筋肉の質や柔軟性、バランスを知ることで、適切な筋トレの方向性を定めることができます。筋肉に対する理解がなければ、闇雲にトレーニングをしてもかえって肩こりを悪化させることがあるため、慎重なアプローチが求められます。

肩こりと筋肉の関係について、特に関係が深い部位を以下の表で整理しました。

筋肉名称

主な働き

肩こりとの関係

僧帽筋

首から肩・背中にかけて肩甲骨を支える

長時間の緊張で硬直しやすく、肩こりの中心的存在

肩甲挙筋

肩甲骨を持ち上げる

ストレスや寒さにより反射的に緊張しやすい

大胸筋

胸部の筋肉で姿勢保持に関与

前傾姿勢が強まると肩が内側に巻き、肩こりを誘発

広背筋

背中から腰にかけて広がる筋肉

姿勢を支えるが、弱体化すると猫背や肩の緊張を助長

小胸筋

肩甲骨の前方を支える深層筋

硬くなると肩甲骨の動きが悪くなり、痛みを感じやすい

このように、筋肉ごとの特性を把握することで、どの部位を鍛えるべきか、どこに柔軟性が必要かといった視点が明確になります。

肩こり対策として筋トレを導入する際は、鍛えることだけでなく、筋肉を休める、緩める、バランスを取ることが重要です。特に現代人に多い「筋力不足+過緊張型」の肩こりには、インナーマッスルの活性化とリラクゼーションの併用が有効です。

 

筋トレを肩こりの緩和に取り入れることには、大きく2つの効果が期待されます。それは「血流の促進」と「姿勢の改善」です。これらの効果は一時的なものではなく、継続的なトレーニングによって身体の根本的な機能が高まり、肩こりに悩まされにくい身体をつくることが可能になります。

まず、筋肉を動かすことで血流が活発になります。血液には酸素や栄養素を運ぶ役割があり、筋肉の緊張やコリの原因となる老廃物や疲労物質も血液によって除去されます。これが血流促進の本質的なメリットです。肩周りの筋肉は動かす機会が少ないと血流が滞りやすくなり、慢性的な不快感やだるさを招くことがあります。適切な筋トレを行うことでこの流れが改善され、自然治癒力が働きやすくなるのです。

次に、筋トレは姿勢の改善に直接つながります。特にデスクワークなどで長時間前傾姿勢になりがちな人は、背筋を伸ばす筋肉や体幹の筋肉が弱まっていることが多く、肩が内側に巻き込む「巻き肩」の状態になりがちです。これが肩こりの大きな要因となるため、正しい姿勢を維持できる筋肉づくりが求められます。

以下に、姿勢改善と血流促進に有効とされる代表的な筋トレとそのポイントをまとめました。

トレーニング名

対象部位

期待される効果

実施の注意点

肩甲骨プッシュアップ

僧帽筋・菱形筋

肩甲骨の可動域向上、血行促進

動きが小さくならないように意識

デッドバグ

腹横筋・体幹

体幹の安定性を高め姿勢保持をサポート

腰を反らさずに行うことが大切

バードドッグ

背筋・殿筋

バランス感覚と姿勢制御力の向上

ゆっくり正確に動かすことで効果が増す

チューブローイング

広背筋・肩甲骨内転筋

背中を鍛えて姿勢を整える

肩に力を入れすぎず、背中を意識

ウォールエンジェル

肩・肩甲骨周辺

可動域の改善と猫背解消

背中が壁から離れないよう注意

これらのトレーニングは、専門的な器具を使わなくても自宅で手軽に実践でき、継続性が高いことも特徴です。また、筋トレを始めることで自律神経が整い、リラックスしやすい体質にもつながるという報告もあります。

血流の促進と姿勢の改善は、単体ではなく相互に補完し合うものです。筋肉を動かすことで血流が良くなり、栄養が全身に行き渡ります。これにより姿勢保持筋が働きやすくなり、良い姿勢が維持できるようになります。結果的に、肩こりの原因となる「悪い姿勢」と「血流不足」の両方を改善することが可能となるのです。

筋トレは即効性よりも継続性が鍵になります。初めて行う場合には、無理のない範囲で回数や頻度を決め、自分のペースで進めていくことが大切です。また、施術を併用することで、筋トレによって起こる一時的な筋肉の疲労やバランスの乱れを整えることもでき、より効果的に肩こりを軽減するサイクルが築けます。

■肩こりに悩む人が筋トレを取り入れる際の注意点

肩こりの悩みを抱える多くの方が筋トレを始めようとする背景には、筋肉を強化して不調を改善したいという期待があります。しかし、正しい知識なしに行われる無理な筋トレは、かえって肩の緊張を悪化させ、痛みや不快感を強める原因となることがあります。特に肩周辺の筋肉や関節は繊細で、誤った動きや過剰な負荷によって影響を受けやすい部位です。

筋肉は適切に使えば血流を促進し、姿勢の保持にも貢献しますが、過剰な刺激を与えると筋繊維に微細な損傷を生み、炎症や緊張を引き起こします。肩こりのある状態では、筋肉がすでに緊張し硬直しているため、急な筋力トレーニングはその緊張をさらに高めてしまうリスクがあります。特に、デスクワークなどで日常的に前傾姿勢になりがちな人は、僧帽筋や肩甲挙筋などが常に収縮しており、その状態でダンベルやマシンを使った高負荷のトレーニングを行うと、筋肉への過剰な刺激となりがちです。

このような筋トレによる悪影響を避けるためには、肩まわりの筋肉構造や筋膜のつながりを理解し、自身の身体の状態を客観的に把握することが重要です。肩こりが慢性的に続く人の多くは、肩甲骨が外側に引っ張られた状態で固定されており、可動域が狭くなっています。その状態でベンチプレスやショルダープレスのような動作をすると、正しいフォームを保てず、関節や腱への負担が増加するのです。

以下は、肩こりのある人が無理な筋トレを行った場合に生じやすいリスクをまとめたものです。

状況

起こり得る影響

備考

強い負荷のベンチプレス

僧帽筋上部の過緊張

頭痛や首の不調にも波及する可能性あり

肩関節の柔軟性を無視した動作

関節包・腱板の炎症

回旋筋腱板損傷などに進行する可能性

ウォームアップ不足

急激な筋肉収縮により筋繊維を損傷

筋膜の癒着が進行し可動域がさらに低下

ストレッチを省略した場合

筋肉の血行が悪くなり回復遅延

トレーニング効果の低下や筋肉痛が持続する

痛みを我慢して継続

炎症の悪化と慢性症状の誘発

接骨院や整形外科での対応が必要になることも

筋トレは本来、身体の機能を向上させるための有益な手段ですが、知識と経験が伴わない形で実施することは、身体への悪影響を引き起こすリスクを孕んでいます。肩こりに悩む人が自宅やジムで筋トレを行う際は、いきなり重い器具を使うのではなく、姿勢の改善や呼吸法の習得といった基礎的な準備から始めることが不可欠です。

正確な筋トレフォームや負荷調整の方法について不安がある場合は、整体師や柔道整復師、国家資格を有する専門スタッフが在籍する施設でアドバイスを受けることも選択肢の一つとなります。とくに保険を使用して施術を受ける場合は、対象となる判断の範囲についても事前に確認することが望ましいでしょう。

■肩こりを和らげる筋トレメニューを生活に取り入れる方法
 

肩こりに悩む人が日常生活で感じている不快感の多くは、筋肉の緊張や血流の滞りによるものです。特にデスクワークやスマートフォンの長時間使用によって同じ姿勢を維持し続けると、肩や首周辺の筋肉が硬直しやすくなります。こうした背景を踏まえると、肩まわりに負担をかけすぎず、継続しやすい軽負荷の筋トレを取り入れることが、肩こりの予防と緩和に有効であるといえます。

軽い筋力トレーニングの目的は、筋肥大ではなく、肩まわりの筋肉に適度な刺激を与えて血流を促し、緊張をやわらげることにあります。無理な動作や重量を用いないため、年齢や体力に関係なく多くの人が取り組める点が特徴です。たとえば、腕をゆっくり回すだけの簡単な運動や、壁を利用した軽い腕立て伏せなどが代表的です。

実際にこうした運動は、肩の関節可動域を保ちつつ、首や肩甲骨まわりの筋肉に軽度の運動刺激を与え、長時間同じ姿勢で固まった筋肉をほぐす効果が期待できます。以下に、日常的に取り組みやすい軽負荷の筋トレ例を示します。

日常的な軽負荷筋トレの一例(肩こり緩和向け)

筋トレの種類

動作内容

期待できる作用

所要時間目安

推奨頻度

肩回し運動

両肩をゆっくり大きく前後に回す

血行促進、肩関節の動き改善

1分×2セット

毎日

壁腕立て伏せ

壁に向かって手をつき、上体を前後に動かす

胸筋や上腕に軽度の刺激、肩の可動域維持

10回×2セット

週2〜3回

肩甲骨はがし運動

肘を曲げて肩甲骨を寄せるように腕を動かす

肩甲骨周辺の筋肉をほぐす

10回×2セット

毎日

タオル引き運動

タオルを両手で引っ張りながら頭上に上げ下げ

僧帽筋や肩の柔軟性向上

10回×2セット

毎日

このように日常生活の中で時間を取らずに実践できる筋トレは、無理なく継続できるという点で大きな利点があります。特に肩こりの根本的な原因として挙げられる「血流の滞り」や「筋肉の固まり」は、軽い運動によって緩やかに解消されやすくなります。

肩まわりの筋肉に過度な負担をかけることなく、あくまでも「動かす」ことを目的とした運動を意識することが大切です。また、運動中に違和感や痛みを感じた場合は無理をせず、休憩や姿勢の見直しを行うことで、安全かつ効果的な肩こり対策に繋がります。

■まとめ

肩こりに悩む人の多くが、マッサージや施術で一時的な緩和を感じても、すぐに再発してしまうという繰り返しに困っています。その根底には、筋肉の弱化や姿勢の崩れといった身体の機能的な問題がある場合が少なくありません。単なるリラクゼーションでは対応しきれないこれらの根本的な原因に対して、筋トレというアプローチは非常に有効です。

特に整体や整骨院などでの施術と併用することで、筋肉の柔軟性と安定性を同時に高めることができ、持続的な不調の改善が期待できます。例えば、肩甲骨まわりの筋力低下は、猫背や血流不良を引き起こし、肩こりや頭痛を悪化させる要因にもなるため、日常的に取り入れられる運動の重要性が注目されています。筋トレを生活の一部に取り入れながら、国家資格を持つ柔道整復師による施術や姿勢チェックを受けることで、個人に合った方法で肩こり対策が可能になります。

また、整形外科や鍼灸との違いを理解し、自身の症状に合った方法を選ぶことが、無駄な通院や施術費用の浪費を防ぐ第一歩になります。正しい知識と信頼できる施術者との出会いが、長年悩んでいた肩こりからの脱却につながるのです。

痛みをそのままにしておくと、背中や腰、さらには神経症状へと波及するケースもあります。そうした負担を未然に防ぐためにも、早めの対応と正しい判断が重要です。筋トレと施術の相乗効果を上手に活かし、継続可能な習慣として取り入れることで、快適な生活と健康な身体を取り戻すことができるでしょう。

■よくある質問

Q.肩こりを改善するために整体と筋トレはどちらを優先すべきですか?

A.肩こりの原因が筋肉の緊張や姿勢の歪みにある場合は、整体による施術で筋肉のバランスや可動域を整えた後、筋トレを併用することでより根本的な改善につながります。整体では肩周辺の筋肉や骨格の歪みに直接アプローチでき、筋トレは筋力を補い日常的な不調を予防する役割があります。整骨院や接骨院で施術を受けるときも、柔道整復師の国家資格を持つスタッフがいる施設であれば安心です。施術の内容や身体の状況によって優先順位は異なりますが、双方をうまく組み合わせることで肩こりの改善と再発防止に効果的です。

 

Q.軽い筋トレでも肩こりに効果がありますか?

A.軽負荷の筋トレでも正しく継続すれば、肩こりの緩和に十分な効果が期待できます。特に肩甲骨まわりの筋肉を動かす種目は、血流の促進や姿勢改善に貢献し、肩こりの根本的な原因に働きかけます。ストレッチや日常生活に取り入れやすい運動を組み合わせることで、負担をかけずに筋肉の柔軟性と機能を高めることが可能です。筋肉痛を伴わない範囲で始められるメニューであれば、高齢の方や慢性的な肩こりに悩む方でも無理なく続けられます。

■会社概要

会社名・・・ほねつぎ ひなた治療院

所在地・・・〒465-0087 愛知県名古屋市名東区名東本通5丁目1

電話番号・・・080-9194-0207

身体と心を整える整体サービス - ひなた治療院/整体院

ひなた治療院/整体院は、心身のバランスを整え、健康をサポートする整体院です。頭痛や肩こり、腰痛などの慢性的な不調から、疲労回復やストレス解消まで、多様な症状に対応しています。患者様一人ひとりの状態を丁寧にカウンセリングし、個別の施術プランを提供することで、根本的な改善を目指します。リラックスできる空間で、身体と心のケアを通じて、快適な毎日をサポートいたします。お気軽にご相談ください。

ひなた治療院/整体院
ひなた治療院/整体院
住所〒465-0087愛知県名古屋市名東区名東本通5丁目1
電話ひなた治療院/整体院

LINE予約ネット予約