身体の痛みや歪み、自律神経の乱れは治ります!

脳・心・身体を整える

ひなた治療院/整体院

〒465-0087  愛知県名古屋市名東区名東本通5-1 メゾン山の神1B

「星ヶ丘駅」より車で5分  駐車場6台完備

小さいお子様から高齢者まで歓迎

受付時間

月~金 8:30~20:00
土・日 8:30~19:00
定休日:木曜・祝日・第3日曜

お気軽にご予約・お問合せください

080-9194-0207

ギックリ腰なら

名東区 ひなた治療院/整体院にお任せください

当院のギックリ腰への施術

<初期のギックリ腰>

まず痛みが激しい炎症期には筋肉の炎症を軽減するために細い鍼をを使って炎症を抜いたり、Hi-Voltage治療(高電圧電気刺激療法)で素早く痛みを鎮めます。

Hi-Voltage治療とは直接患部の炎症を抑えて痛みを軽減する治療です。

皮膚抵抗を低く抑え、電気刺激を深部組織まで到達させるため、表面的な痛みだけでなく、深部の筋肉や神経にも働きかけ、可動域の改善や筋肉の緊張緩和が期待できます、また局所の血流促進や炎症反応の抑制につながりギックリ腰直後の腫れや痛みの回復を早める効果も期待できます。

 

<中期のギックリ腰>

炎症が落ち着いたら次のステップに移ります。

中期治療ではギックリ腰によって硬くなってしまった筋肉、骨格に対して整体、マッサージ、鍼などを用いて治療を行なっていきます。

特に腸腰筋脊柱起立筋腰方形筋にアプローチすることが大事になります。これらの筋肉は骨盤と背骨の安定性を高め、背骨の正常なS字カーブを取り戻すために欠かせない役割を持っています。例えば腸腰筋は骨盤の前傾をサポートし、脊柱起立筋はS字カーブを保つことに関わり、腰方形筋は横方向の安定性に関わります。

硬くなってしまった筋肉は血流がうまく巡らないため、筋肉への酸素や栄養が行き届かなくなり、そこから発痛物質を放出してしまいます。痛みが出るとその部分を動かさなくなってしまいさらに筋肉が硬くなりさらに発痛物質を出してしまう負のループに陥ってしまいます。

<後期のギックリ腰>

後期になってくると違和感はまだあるものの腰の痛みはかなり軽減し動けるようになってきます。

後期治療では症状が残る部分や違和感のチェックを行い、マッサージ、整体で身体のバランスや姿勢の乱れを整えていきます。またギックリ腰を再発しないために痛みが出ない範囲でのストレッチや筋力トレーニングも合わせて指導し、筋力や柔軟性を高めていきます。

当院では痛みの出ない身体作りを目的に楽トレをお勧めしています。

楽トレとは低周波と高周波の複合電気刺激によりインナーマッスルとアウターマッスルを同時に短時間で効率よく鍛えることができます

また従来のEMS装置と比べ、最大15cmの深さまで通電させることによって、普段あまり使われないインナーマッスルを鍛えることができます。これにより体幹の安定性が向上し、日常動作やスポーツパフォーマンスの改善につながります。

どの治療がいいか分からない方は
まずは総合治療をお選びください

ひなた治療院の総合治療とは、脳・神経・身体のバランスを調整します。TNブレイン/整体・指圧/鍼を組み合わせた治療を行います。

国家資格保有の専門プロが施術します

脳×心×身体を整える意味

生活に支障をきたす痛みや不調は、生活習慣の乱れやデスクワーク等の長時間労働が原因で発症する事が多いです。1つの治療法では改善しにくいケースがあるため当院では【指圧・マッサージ】/【整体・カイロプラクティック】/【鍼灸】/【TNブレイン】を融合させたものを総合治療としております。まず大切なのは患者様の身体の歪みを患者様と一緒に目で見て確認することです。ご自身の目で現状の歪みを直接知ることが非常に重要で、こちらも治療の一つ【認知】になります。脳は長年あなたの歪みを記憶していて、その脳を再教育するためには脳に整ったあなたの身体を新しく記憶させなくてはなりません

「こんなにも歪んでいたのか」と今の歪みを視覚で捉えます。施術後再度同じ内容の鏡検査を行い歪みが整っている状態を確認し「あれ?さっきと違う、歪んでいない!」と歪みが取れた新しい情報を脳に伝達させます。この検査を行う目的は、痛みや不調がどこにあるかを判別するためと、脳を再教育するためのものです。視覚は脳神経に直接刺激が伝わるため、治療効果・改善スピードが格段に速く患者様に喜んでいただけているひなた治療院オリジナル施術法です。

ギックリ腰とは、突然発症する激しい腰痛の一種です。一般的には筋肉や靭帯、さらには椎間関節に急激な負荷がかかることにより生じます。痛みは一瞬で襲いかかり、立つ、歩く、座るといった基本的な動作すら困難になる場合もあります。症状は急性期に非常に強く現れるため、早めに適切な対応をすることが大切になってきます。日常生活の中での無理な体制や急激な動作、重い物の持ち上げなどが発症の引き金となることが多く、普段の生活習慣がリスクに大きく影響します。

  • 筋肉や靭帯への急激な負荷

重いものを持ち上げる、急に体をひねる、または無理な体勢で作業するなど、普段から蓄積される筋力のアンバランスが一気に現れるケースが多く見られます。特に運動不足や筋力の低下が背景にある場合、普段の動作でさえも腰に過剰の負荷をかけてしまい、ギックリ腰を引き起こすリスクが高まります。

  • 不良な姿勢の影響

長時間にわたるデスクワークやスマートフォンの操作は知らず知らずのうちに姿勢を悪くしてしまいます。背中が丸まり、猫背になった状態が続くと、腰椎に不自然な圧力がかかり、筋肉や靭帯のバランスが崩れてしまいます。正しい姿勢の維持ができていないことがギックリ腰の発症リスクを高める要因となっています。

  • 加齢による組織の変性

年齢を重ねるごとに椎間板や関節軟骨、靭帯などの組織は徐々に劣化していきます。この変性は腰部の安定性を低下させて日常の些細な動作でさえも過剰な負担となる原因となります。特に骨粗鬆症や変形性脊椎症などの疾患を併発している場合ギックリ腰の発症リスクはさらに高まります。

  • 突発的な外傷や事故

スポーツ中の転倒や交通事故など、外傷による衝撃が直接的に腰部にダメージを与えることもあります。こうした外相は、筋肉や靭帯の損傷を伴い、急性の炎症反応を引き起こすため、日常の動作が困難になるだけでなく、長期的な後遺症を残す可能性もあります。

ギックリ腰の症状
  • 激しい腰痛

(持続的な痛みや急な動作時に鋭く刺すような痛みが現れる)

  • 坐骨神経痛

(太もも、ふくらはぎ、足先まで痛み、しびれが現れる、また歩行時、長時間同じ姿勢をしていると痛み、しびれが強くなる)

  • 筋力低下

(歩行時にバランスが崩れる、または足を引きずる症状が現れる)

  • 排尿・排便障害

ギックリ腰の対処法・予防法

対処法

ギックリ腰の症状はほとんどが数日から数週間で落ち着いてきますが、発症直後は脂汗を描くような耐え難い痛みです。もしギックリ腰になってしまった場合は無理に動かさずに最も楽な姿勢で深呼吸をして落ち着くことが大切です。しばらく深呼吸をしていると痛みが落ち着いてくる場合もあります。

また発症直後(最初の24〜48時間)は保冷剤や冷湿布で患部を冷やすことが効果的です。発症直後は湯船に浸からずにシャワーだけにするのも大切です。痛みが少し和らいだ段階では温湿布、お風呂に入ることによって血行を促進し、筋肉の緊張をほぐすことが有効になってきます。

痛みが落ち着いてきたら無理のない範囲での軽いストレッチを始めることが大切です。急激な運動は避け、痛みのない範囲で徐々に体を動かすことによって筋肉の柔軟性を取り戻し、血行を改善することができます。

予防法

  • 正しい姿勢の維持

長時間のデスクワークやスマホの操作時は背筋を伸ばすことを意識し、肩の力を抜くことが大切です。猫背や反り腰になど、普段の姿勢が悪いと腰には大きな負担がかかるので正しい姿勢を保つことによって腰への負担を減らすことができます。

  • 安全な持ち上げ方

重いものを持ち上げる際は、膝をしっかりと曲げ、腰に負担をかけずに足の筋力で持ち上げることが基本です。体は捻らず、ものは体にできるだけ近づけるようにしましょう。

  • 毎日のストレッチで柔軟性アップ

​腰や背中、骨盤周りの筋肉を伸ばす簡単なストレッチを朝起きた時や就寝前、長時間座った後に取り入れると効果的です。

料金表

総合治療20分 4,000円(税込)
総合治療30分 5,500円(税込)
総合治療60分 11,000円(税込)
代表高橋の場合30分 6,500円(税込)
代表高橋の場合60分 13,000円(税込)

※表示料金は全て現金価格になります。

※代表高橋での施術の場合、「指名あり・指名なし」に限らず、全て表示料金になります。尚、20分の治療は行なっておりませんのでご了承ください。


予約から来院までの流れ

お問合せ

初めての方はお電話にて気軽にご連絡ください。

・ネット予約も承っております。

・お名前、ご連絡先、来院希望日、お困りの症状をお伝え下さい。

・その他お問合せしたいことがあれば気軽にご連絡ください。

初回来院時

・フェイスタオルご持参ください
・動きやすい格好でご来院ください
・来院時に問診票のご記入をお願い致します。

※急性症状の方は保険証をお持ちください。

カウンセリング

1.問診票をもとにまずはお話を伺います。

2.視診、触診にて症状のある部位の確認をします。

3.動作分析(歩行や生活動作)を確認し根本原因を解明します。

治療コース説明

カウンセリングした内容をもとにご説明をさせて頂きます。

1.今現在のお身体の状態の説明

2.どんな治療を行うと最短で症状の改善をするか

3.施術コースのご案内(料金説明)

患者様が納得の上での治療開始となりますので、質問等は気軽にお尋ねください。

治療開始

当院の施術は、基本的にはマッサージ療法が主体になります。

悪い個所や自覚症状の強い箇所の原因となる硬結や筋緊張などを、数ミリ単位で見逃さず、適切な圧での治療を行います。患部にしっかりと刺激が入りますので、痛気持ちいい感覚で、疼痛部位がスッと軽くなります。

また必要に応じて鍼灸治療や整体、ストレッチなどを組み合わせて行い最速での疼痛緩和を目指します。

お辛い症状のある方は、ぜひ当院にお任せ下さい。

腰椎椎間板ヘルニア

背骨の骨と骨の間にある椎間板が飛び出ることにより周りの神経を圧迫させてしびれや痛みがでてくる病気のことです。

椎間板が飛び出ることをヘルニアと呼びますが、実際は神経に触れているかどうかが重要になってきます。神経に触っていない小さなヘルニアは年齢的な変化で誰にでもできます。特に40代以降は椎間板の水分が減少するため注意が必要です。

腰痛から始まり、進行とともに下半身の痛みや痺れが発生しますので下半身に違和感を感じる場合はMRI検査をおすすめいたします。

腰椎椎間板ヘルニアの
不調が出る部位
色がついている部分の左右どちらかに
痛みや痺れが出ます
腰椎椎間板ヘルニアの主な症状

・前屈するとお尻や足に痛みが出る

・長く座ると痛みが出てくる

・足の感覚が鈍い

・足に力が入らない

・背中を丸めるとお尻・足が痺れる

腰部脊柱管狭窄症

ー歩くと下半身に痛みや痺れが出ますー

脊柱管狭窄症とは、椎体と椎体の間にある椎間板が突出してヘルニアになったり、骨粗相症による圧迫骨折や側湾症で骨が変形し突出することで脊柱管が狭くなった状態のことをいいます。脊柱管が狭くなると脊柱管の中を走る神経が圧迫されて痛みや痺れが発症します。加齢による影響で進行し50代以上の中高年で発症しやすいとされています。

腰部脊柱管狭窄症に
なりやすい人の主な特徴

  • 加齢による骨や靭帯の変性
  • 骨粗鬆症による圧迫骨折
  • 側湾症や分離症・ヘルニアの疾患がある
  • 重労働やスポーツによる腰の負担が多い
腰部脊柱管狭窄症の
主な症状

腰部脊柱管狭窄症になると、60〜80%の方に間欠跛行が起こるとされています。腰痛の症状はあまり強くなく、安静にしているとほとんど症状はありません。背筋を伸ばして立っていると太ももやふくらはぎに痛みや痺れが出て歩きづらくなります。しかし、休憩したり背中を丸めた体勢でいると症状が軽減せれます。

間欠跛行(かんけつはこう)とは立つ・歩く動作で痛みや痺れが出て、長時間続けて歩くことができず少し休んでから歩くことを繰り返すこと。

ーこのようなお悩みはありませんかー

  • 臀部から下肢にかけての痛み/痺れ
  • 間欠跛行
  • 足底に違和感がある
  • よくこむら返りになる
  • 足に力が入らない
  • 排尿障害

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのご予約・お問合せはこちら

080-9194-0207

受付時間:平日 8:30~20:00
土日 8:30~19:00  

定休日:木曜・祝日・第三日曜日

※LINE問合せは24時間受付中

ご予約・お問合せ

お電話でのご予約・お問合せ

080-9194-0207

LINEでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセス・受付時間

住所

〒465-0087
愛知県名古屋市名東区名東本通5-1 メゾン山の神1B

アクセス

星ヶ丘駅車で5分

受付時間

月~金  8:30~20:00
土・日  8:30~19:00

定休日

木曜・祝日